ロスマリン酸研究会

第1回 ロスマリン酸研究会が
開催されました

「第1回 ロスマリン酸研究会」は2月26日(月)フクラシア丸の内オアゾ(東京都千代田区)にて開催されました。
当日は、研究者、医療関係者をはじめ企業、メディアなど、注目の健脳成分の今後の活用に期待をよせる多くの方々に来場いただき、大盛況のうちに終了いたしました。

第1部

16:00~17:30

第1部では、認知症外来の現状や早期対策の重要性、ロスマリン酸に関する最新の研究情報が発信されました。また、特別講演として、ロスマリン酸が豊富な特別栽培種スペアミントに関する臨床試験データがアメリカ ケミン社Kelli Herrlinger氏より報告され、スペアミントに対する参加者の期待は一気に盛り上がりました。

フォトセッション
講演
ご挨拶

「ロスマリン酸研究会発足の意義」

ロスマリン酸研究会 代表世話人
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学 教授

阿部 康二先生

詳しくはこちら(PDF)

講演1

「認知症外来の現状と脳の健康課題」

神戸大学大学院保健学研究科 リハビリテーション科学領域 脳機能・精神障害分野 教授

古和 久朋先生

詳しくはこちら(PDF)

講演2

「脳に良いスペアミントエキス ロスマリン酸の最新研究」

鳥取大学大学院 工学研究科 化学・生物応用工学専攻 生物応用工学講座 教授

河田 康志先生

詳しくはこちら(PDF)

特別講演

「特別栽培系列スペアミント 抽出素材」

Kemin Foods L.C.

Kelli Herrlinger

詳しくはこちら(PDF)

総括

「全講演を受けて」

大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 寄附講座 教授

森下 竜一先生

詳しくはこちら(PDF)

第2部

18:00~19:00

  1. わかさ生活とスペアミントとの出会い
  2. 新商品『あたまサプリ』お披露目
  3. 次世代脳コンテンツ デモンストレーション

第2部は、スペアミントを使用したお料理やカクテル、デザートを楽しみながら、スペアミントのもつパワーと魅力を存分に感じていただける時間となりました。

スペアミントとの出会い
スペアミントとの出会いを語る
株式会社わかさ生活社長 角谷建耀知
スペアミントを使ったアイス
ロスマリン酸たっぷりの
スペアミントを使ったアイス
スペアミントを使ったカクテル
この日のために特別に用意された
スペアミントを使ったカクテル
次世代脳コンテンツ デモンストレーション
(株)NeU様による次世代脳コンテンツデモンストレーション
脳トレをしながら脳の活性が目で見てわかるので、
自分に合った、より効果的な脳トレを行うことができる。

ページ
トップへ